
セカンドパートナー:
夫婦関係とは別に、精神的なつながりや癒しを求められる相手との関係
パートナーとの関係にどこか満たされなさを感じている既婚男性にとって、セカンドパートナーという存在は有効な選択肢の1つといえるでしょう。
いざセカンドパートナーを選ぶとなると、独身女性を選ぶべきか、既婚女性を選ぶべきか、悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで今回では、セカンドパートナーに独身女性を選ぶメリットとデメリットをご紹介します。後悔しないセカンドパートナー選びのために、ぜひ参考にしてください。
セカンドパートナーに独身女性を選ぶメリット

セカンドパートナーに独身女性を選ぶことには、既婚女性を選ぶ場合とは異なる、以下のようなメリットが考えられます。
1.独身女性ならではの若さと刺激
家事や育児で忙しい既婚女性と比べて、独身女性は自分のために使える時間が多いため、流行にも敏感で自分磨きにも積極的です。既婚男性にとって、刺激的に感じることが多いかもしれません。
特に、年下の独身女性の場合、「若さ」という点でも魅力はさらに際立つでしょう。外見の美しさだけでなく、若々しい感性に触れることができます。
比較的スケジュールの調整がしやすい
独身女性は、既婚女性のように家庭の事情に左右されることが少ないため、比較的自由に時間を使うことができます。週末だけでなく、平日でも気軽に会いやすく、2人の時間をより多く持つことができるでしょう。
仕事が早く終わった日や、急に時間が空いた時など、気軽に誘えるのも独身女性だからこそです。
仕事や家庭で忙しい既婚男性にとって、比較的スケジュールの調整がしやすい独身女性は魅力的と言えるでしょう。
既婚女性よりもバレた時のリスクが小さい
独身女性との関係は、相手に配偶者がいないため、既婚女性との関係に比べてバレた時のリスクが小さいと言えるでしょう。
とはいえ、あくまでも一般的な傾向であり、それぞれのケースによって異なります。独身女性との関係には、感情的なもつれやトラブルに発展しやすいといったデメリットも存在することを忘れてはいけません。
セカンドパートナーに独身女性を選ぶリスク

セカンドパートナーとして独身女性を選ぶ際には、リスクも十分に理解しておく必要があります。独身女性ならではの魅力に惹かれる一方で、独身女性の勢いに振り回されてしまう可能性も考慮しなければなりません。
ここでは、セカンドパートナーに独身女性を選ぶリスクを一緒に確認しましょう。
1.感情的な依存のリスク
独身、既婚に関わらず、セカンドパートナーとの関係が深まると、お互いに依存しやすい傾向があります。依存関係が強まると、些細なことで感情的なトラブルに発展することがあります。
独身女性側が抱きやすい感情
- 私は相手のことが好きだけど、相手には妻がいる
- なんで私だけに向いてくれないの?
- どうせ私に対して本気じゃないんでしょ?
上記のように独身女性の場合、既婚男性の立場をどうしても理解しきれない場合があります。
時間の制約や家庭の事情を考慮せず、自分の都合を優先してしまうことがあるかもしれません。頻繁な連絡やデートの要求など、独身女性のペースに巻き込まれてしまうと、既婚男性は疲弊してしまうなんてことも少なくありません。
2.将来を期待される可能性がある
独身女性をセカンドパートナーに選ぶということは、将来を期待される可能性があることを理解しておく必要があります。関係が深まるにつれて、独身女性の感情的な要求は高まります。
- 「いつかは一緒になれる」
- 「私だけを見てほしい」
このような期待は、既婚男性にとって大きなプレッシャーとなるでしょう。将来への期待が強まると、関係の清算は難しくなる一方です。
将来はないと告げても、独身女性は、
- 「まだチャンスがある」
- 「いつか気持ちが変わるかもしれない」
と、関係の継続を望むでしょう。しかし、既婚男性は、家庭があるため、独身女性の期待に応えることはできません。
期待が裏切られると、独身女性は失望や怒りを感じ、感情的なトラブルに発展する可能性があります。嫉妬心や執着心が強まり、既婚男性の家庭や職場に接触しようとするかもしれません。
最悪の場合、感情的なトラブルが、家庭崩壊や社会的信用失墜につながる可能性もあります。
3.遊びや金銭が目的のケースも
独身女性の中には、婚外恋愛という状況そのものを楽しんでいる人も一定数存在することを知っておきましょう。
スリルや刺激を求め、真剣な関係を築くことを望まない独身女性もいます。既婚男性との関係を、単なる遊びと割り切っているかもしれません。
経済的な援助やプレゼントなど、既婚男性から何かを得ることを目的としているケースも考えられます。都合の良い関係を築き、自分の欲求を満たすことだけを考えているなんてことも。
金銭トラブルに巻き込まれてしまうケースもあるため、注意が必要です。
4.関係をバラされるリスク
セカンドパートナーとして独身女性を選ぶ際には、別れる際に関係をバラされる可能性があるというリスクも考慮しておく必要があります。
関係がこじれた場合、あなたの家庭や職場にまで影響が及ぶ可能性も否定できません。離婚はもちろん、社会的信用を失う可能性もあります。
独身女性は、既婚女性に比べて失うものが少ないため、大胆な行動に出やすい傾向があります。突拍子もない言動で、既婚男性を困らせるかもしれません。
既婚男性は、独身女性との関係において、常に弱みを握られている状態です。万が一、関係がこじれた場合、独身女性は「弱み」を最大限に利用するかもしれません。
セカンドパートナーを選ぶなら既婚女性がおすすめ!
既婚男性がセカンドパートナーを選ぶなら、独身女性でなく同じ立場の既婚女性がおすすめです。
ここでは、セカンドパートナーを選ぶなら独身女性よりも既婚女性の方がおすすめな理由を一緒に確認しましょう。
既婚女性ならではの理解と共感
結婚生活を送る上では、以下のような様々な悩みがあります。
- 夫婦関係
- 子育て
- 親戚付き合い
- 仕事と家庭の両立
独身女性にはなかなか理解しづらい既婚者ならではの悩みも、既婚者同士であれば共感し合うことができます。
「うちも同じようなことで悩んでいる」「その気持ち、すごくよく分かる」といった共感は、孤独感を和らげ、安心感を与えてくれます。話を聞いてもらえるだけで、気持ちが軽くなることもあります。
また、同じような経験をしているからこそ、具体的なアドバイスや解決策を提案できるかもしれません。理解と共感は、精神的な安定につながるでしょう。
お互いの家庭への配慮がある
既婚者同士であれば、家庭があるお互いの事情を理解し、会う頻度やタイミングなどを決める際に、相手への気づかいをすることができます。
クリスマスや誕生日などのイベント当日は、お互い家族との時間を優先したり、家族と一緒にいる時間帯の連絡は避けたりなどの理解があります。
お互いに家族や周囲に悟られるような言動は避け、常に秘密の関係を意識した行動を心がけるでしょう。様々な配慮は、お互いの家庭を壊さないために不可欠であり、既婚者同士だからこそ自然にできることです。
ほどよい距離感が保てる
既婚女性は、家庭を第一に考えているため、セカンドパートナーとの関係に深入りしすぎない傾向があります。
精神的に依存し合うことなく、自立した関係を築けるのも既婚女性を選ぶメリットです。適度な距離感を保ちながら、安定した関係を築くことができるでしょう。
お互いに「家庭」という失いたくないものがあるからこそ、冷静に関係を続けられます。
トラブルのリスクが低い
既婚者同士の関係は、独身女性との関係に比べて、感情的なトラブルや依存のリスクが低いと考えられます。落ち着いた穏やかな関係を築きたい既婚男性にとっては、既婚女性の方が安心できるでしょう。
既婚者同士であれば、将来を期待するよりも、現在の関係を大切にする傾向があります。独身女性にありがちな将来への期待からくる感情的なトラブルは、比較的起こりにくいと言えるでしょう。
既婚者同士だからこそ、お互いに秘密の関係を保つことの重要性を理解しています。
既婚女性と出会いたい!セカンドパートナーの探し方
セカンドパートナーが欲しいと思っても、どのように探せばいいのか分からないという既婚男性も多いでしょう。特に、セカンドパートナー探しで既婚女性と出会いたいと思っても、なかなか難しいのが現実です。
ここでは、代表的なセカンドパートナーの探し方をご紹介します。ご自身の状況や目的に合わせて、最適な方法を選びましょう。
1.既婚者専用のマッチングアプリ
既婚女性のセカンドパートナーを探すなら、既婚者専用のマッチングアプリがおすすめです。一般的なマッチングアプリとは異なり、既婚者同士の出会いに特化しており、効率的かつ安全にパートナーを探せるのが特徴です。
既婚者専用のマッチングアプリは、既婚者のみが登録できます。登録者の利用目的は、セカンドパートナー探しはもちろん、婚外恋愛の相手や相談相手、既婚者同士の交流などさまざまです。
セカンドパートナー探しという明確な目的を持つ方は、目的を絞ることで効率的に理想のパートナーとマッチングすることが可能です。もちろん年齢や趣味、価値観など、詳細な条件で相手を検索することもできます。
プライバシー保護機能やセキュリティ対策が充実しているアプリが多く、安心して利用できるのもおすすめの理由です。
既婚者の合コン・街コン
新しい出会いの場といえば、合コンや街コンを思い浮かべる方も多いでしょう。最近は、既婚者のみが参加できる合コンや街コンも存在します。
実際に会って相手を知ることができるため、相性を判断しやすいのがメリットです。参加者は既婚者であることが前提のため、わざわざ相手に既婚者であるか確認する必要がありません。また相手にも、自分が既婚者であることを告白しなければならないという心理的な負担も少ないです。
ただし、身バレのリスクが高いため注意が必要です。参加する際は、自宅や会社からできるだけ遠い場所で開催される合コンや街コンを選びましょう。

習い事や趣味サークル
セカンドパートナーを探す方法として、習い事や趣味サークルを通じて探す方もいます。共通の習い事や趣味サークルの活動を続けるなかで、自然な形で親睦を深めることができます。時間をかけて、ゆっくりセカンドパートナーを見つけたいという既婚男性におすすめの探し方です。
ただし、習い事や趣味サークルに参加する人たちの目的は、男女の出会いではありません。セカンドパートナー探しを目的とする場合、周囲に迷惑をかける可能性があります。万が一、周りに目的がバレてしまうようなことになれば、継続は難しくなるでしょう。相手が既婚者とは限らない点も注意が必要です。
職場・取引先
職場や取引先で出会った女性を、セカンドパートナーとして選ぶ方法もあります。事前に、相手の素性や人となりを把握しやすいのがメリットです。
しかし、職場や取引先で出会った女性をセカンドパートナーにするのはおすすめできません。万が一、関係が周りに知られた場合、あなたのキャリアに悪影響を及ぼす可能性があります。
職場や取引先の女性をセカンドパートナーにすると、周りに関係がバレやすいのも特徴です。どんなに気をつけていても、2人を知る人が多い分、バレるリスクは高いということを知っておきましょう。
知人・友人
学生時代の友人や知人の中から、セカンドパートナーを探す方法もあります。よく知っている相手であれば、関係もスムーズに発展させることができるでしょう。
ただし、職場や取引先と同様、2人を知る人が多いため、バレるリスクは高いです。特に、以前付き合っていた恋人をセカンドパートナーに選ぶのは危険です。恋愛感情が再燃しやすく、思わぬトラブルに発展することも。
SNS
SNSを利用して、セカンドパートナーを探す方法もあります。スマホさえあれば誰でも手軽に始められ、多様な人と出会える可能性があります。
ただし、SNSでセカンドパートナーを見つけるには、メッセージのやり取りやデートの約束など、多くの時間と手間がかかります。SNSでセカンドパートナーを探している人はごく一部であり、実際に出会える可能性は決して高くありません。
また、SNSでのセカンドパートナー探しは、危険度が高いということを知っておきましょう。SNSには、サクラや業者と呼ばれる出会いを目的としないユーザーも存在します。騙されて金銭的な被害に遭う可能性も否定できません。
さらに、SNSで知り合った相手は素性が分からない場合があります。個人情報を悪用されたり、ストーカー被害に遭ったりする可能性も考慮する必要があります。
既婚者専用マッチングアプリの選び方
近年、新しい出会いの場として人気を集めるマッチングアプリ。人気の高まりに伴い、既婚者専用のマッチングアプリも数多く登場しています。
しかし、選択肢が増えたことで「どのアプリを選べばいいのか分からない」という声も多く聞かれるようになりました。
既婚者専用のマッチングアプリを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。
- 安全性
- 本人確認の徹底、プライバシー保護機能の有無、運営会社の信頼性などを確認しましょう。
- 会員層
- アプリによって、会員の年齢層や目的が異なります。自分の年齢や目的に合った会員が多いアプリを選ぶのがポイントです。
- 使いやすさ
- 操作性や機能が自分に合っているのかチェックしましょう。まずは、無料プランで試してみるのがおすすめです。
- 料金
- 料金体系はアプリによって大きく異なります。無料プランと有料プランの違い、支払い方法などを確認しましょう。
- サポート体制
- 事前に、トラブル時の対応や相談窓口の有無などを確認しておくと安心です。
上記のポイントを参考に、自分に合った既婚者専用のマッチングアプリを選びましょう。
まとめ
セカンドパートナーに、精神的なつながりや癒しを求めるのであれば、独身女性ではなく既婚女性を選ぶことをおすすめします。既婚者という同じ立場であることで、悩みを共有しやすいのはもちろん、お互いの家庭への配慮やほどよい距離感を保てるのがメリットです。
セカンドパートナーを探す際は、ぜひ既婚者専用のマッチングアプリを活用しましょう。身バレのリスクが低く、効率的に理想のセカンドパートナーと出会えます。自分にぴったり合った既婚者専用のマッチングアプリを選んで、理想のセカンドパートナーを見つけてください!