
最も身近な存在である旦那との関係がうまくいかなければ、不安な気持ちになりますよね。旦那とうまくいかないことで、悩む妻は少なくありません。
しかし、長い結婚生活では、楽しいことやうれしいことばかりではありません。日々の生活の中では、様々な問題に直面するものです。夫婦関係がぎくしゃくしてしまうこともあるでしょう。
この記事では、旦那とうまくいかない原因から対処法まで詳しく解説します。旦那とうまくいかないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
旦那とうまくいかないと感じる瞬間
日々の旦那との関わりの中で、「もしかして、私たちうまくいっていないかも…」と感じてしまう瞬間は、妻にとってつらいものですよね。
ここでは、多くの妻が経験する「旦那とうまくいかない」と感じる瞬間をご紹介します。
1.話を聞いてくれないとき
会話は、夫婦の心の距離を縮めるための大切なコミュニケーションです。
一日の出来事で楽しかったことやうれしかったことは、旦那と共有したいものです。しかし、一生懸命話しているのに、スマホから目を離さず、適当な相づちで済まされたり、全く会話に集中してくれなかったりなんてことも。
悩みや不安を打ち明けても、「たいしたことない」と軽く受け流されてしまえば、怒りを通り越して悲しくなってしまいます。
また、質問しても曖昧な返事や的外れな答えしか返ってこなければ、うまくいかないと感じてしまうでしょう。
このような状況が続くと、妻は「私は大切にされていない」「私の気持ちは分かってもらえない」と感じ、孤独を深めてしまいます。
2.理解しようとしてくれないとき
長い年月を共に過ごしていることで、妻のことをすべて理解していると勘違いしている旦那もいるようです。
このようなタイプの旦那は、妻の気持ちや考えを決めつけ、「どうせ君は…」と一方的に解釈しがちです。
価値観や考え方の違いを認めないため、「普通はこうだ」「君がおかしい」と否定することがあります。
妻の立場に立って考えようとせず、「俺は悪くない」「君が悪い」と責任転嫁されてしまえば、旦那への不満は増大するばかりです。
3.旦那の気持ちが分からないとき
夫婦とはいえ、お互いの気持ちを完全に理解し合うことは難しいものです。旦那の気持ちが分からなければ、不安や孤独を感じてしまうのも仕方がありません。
結婚生活が長くなると、「言わなくても分かるだろう」「伝わっているはず」という気持ちになりがちです。夫婦関係のマンネリ化により、当たり前になってしまうことで、感謝の言葉も減りがちです。
しかし、言葉にしなければ伝わらないことはたくさんあります。
特に、感謝の言葉や愛情表現は、夫婦関係を良好に保つために欠かせません。日常的な感謝の言葉や愛情表現が減ることで、「私はもう大切にされていないのかな」と感じてしまうのでしょう。
夫婦関係がうまくいかない5つの原因
夫婦関係がうまくいかないと感じる原因は、決して妻であるあなたのせいだけではありません。
夫婦関係は、2人の関係性によって作られるものです。どちらか一方だけが悪いということはありません。
ここでは、夫婦関係がうまくいかない代表的な原因を5つご紹介します。
原因1:コミュニケーション不足
結婚したばかりのころは毎日楽しく話せたのに、いつの間にか夫婦の会話が減ってしまった…。
なんてことは少なくありません。
夫婦の会話が減ってしまうのは、単に愛情が冷めただけとは言い切れないでしょう。
仕事や家事、育児などで時間に追われる毎日は、心に余裕をなくし、会話する気力さえ奪ってしまうことがあります。
肉体的にも精神的にも疲れ果てていることで、夫婦の会話が減っているのかもしれません。
また、夫婦2人で過ごしていても、スマホやSNSに夢中になっていませんか?スマホは便利なツールである反面、2人の時間を奪い、夫婦の会話を遮断してしまうことも。
夫婦のコミュニケーションが不足した状態が続けば、夫婦関係は悪化する一方です。
原因2:金銭感覚の相違
結婚して一緒に暮らしていると、お互いの金銭感覚の違いに気づくことがあります。
お金に対する価値観は、育った環境によって大きく左右されます。趣味や娯楽、食費など、何にお金をかけるかという価値観が違うと、不満が生まれやすいものです。
さらに結婚すると、子どもの教育費やマイホーム、老後の生活など、夫婦で話し合って決めなければならないことばかりです。
将来設計が夫婦で一致していないと、金銭面で対立することになるでしょう。
原因3:家事や育児の分担への不満
共働き世帯が増える中、家事や育児の分担は夫婦にとって大きな課題です。
男女平等が進む現代ではありますが、実際は妻ばかりに負担が偏っているという家庭は少なくありません。不公平感を感じている女性は多いのではないでしょうか?
中には、「家事や育児は、妻である自分がやるべき」という固定観念に縛られている女性もいるようです。家事や育児と仕事を両立させようと頑張りすぎてしまい、心身ともに疲れ果ててしまうなんてことも。
また家事や育児を分担している家庭であっても、やり方が異なっていたり、雑だったりすることで、イライラを募らせてしまうこともあるでしょう。
積み重なった不満は、当然、旦那へと向けられるため、夫婦関係の悪化につながります。
原因4:価値観のずれ
結婚は、異なる価値観を持つ2人が共に生活をはじめることです。
多少の価値観のずれは、仕方がないことかもしれません。しかし、価値観のずれが、夫婦関係を悪化させてしまうことがあります。
結婚すると、就寝時間や起床時間、食事のリズムなど、相手に合わせなければならないことが多いでしょう。特に、節電や節約意識にずれがあると、夫婦喧嘩になりやすい傾向があります。
日常の些細なことで、モヤモヤが溜まっていくなんてことは少なくありません。
また、出産や転職など、ライフステージの変化によって、夫婦それぞれの価値観が変化することもあります。特に産後は、慣れない育児による睡眠不足や疲労から、心に余裕がなくなり、些細なことでイライラしてしまいがちです。
出産によるホルモンバランスの乱れや、生活の変化から、産後クライシスに陥ってしまうことも。産後は、旦那とうまくいかないと感じやすい時期と言えるでしょう。

原因5:セックスレス
結婚生活が長くなるにつれて、お互いを異性として意識しなくなり、いつの間にかセックスレスに陥ってしまう夫婦は少なくありません。
日々の仕事や家事、育児に追われ、心身ともに疲れ果ててしまうと、セックスする気力さえ奪われてしまうことがあります。
子どもが生まれ、生活リズムが大きく変わることで、夫婦2人の時間が持てなくなってしまうことも要因です。また、出産や加齢による体型の変化に自信をなくし、セックスに積極的になれないという女性もいるようです。
セックスだけでなく、キスやハグなどのスキンシップもなくなることで、旦那からの愛情を感じられなくなることも。寂しさや孤独感を感じ、旦那とうまくいかないと感じてしまうのでしょう。

夫と上手くいかないのは自分が原因?
見直すべきポイント
これまで夫と上手くいかないと感じる原因やきっかけについてお伝えしてきましたが、もしかしたらその原因は自分であることもあります。
改めて、自分の行動も確認してみましょう。
1.小言が多くヒステリック
旦那への不満が多いと、ついつい小言を言いたくなってしまいますよね。
夫婦喧嘩を避けるべく、我慢すればするほどストレスが溜まり、よりヒステリックな言動として表れてしまうことも。仕事や家事、育児などで忙しく、気持ちに余裕がないときなどはなおさらです。
しかし、小言を言いたくなるような旦那でも、悪いところばかりではないはずです。旦那のいいところにも目を向けてあげましょう!
2.理想が高い
結婚生活は、理想と現実のギャップに悩むことが多いものです。特に、理想が高い妻は、そのギャップに不満を感じやすく、旦那との関係がうまくいかなくなることがあります。
SNSをのぞくと、理想の夫婦の姿が溢れていて、まるでドラマや映画のワンシーンのようで憧れてしまう方もいるでしょう。しかし、旦那に完璧な夫像を求めれば求めるほど、不満も生まれやすいものです。
あなたの理想を押し付けられた旦那は、もしかしたらプレッシャーを感じているかもしれません。お互いに不満やストレスを抱えた状態では、うまくいかないと感じやすいでしょう。
3.浪費癖がある
妻に浪費癖がある場合、旦那はどうしても不信感や不安を抱きやすいでしょう。
おこづかいの範囲であれば問題ありませんが、生活費や将来のための貯金など、旦那に相談なく家庭のお金を使ってしまうのは問題です。
生活費や貯金を使い込んでしまうことで、家計が圧迫され、経済的な問題が生じることも考えられます。たとえ一つひとつは少額であっても、積もり重なれば大金となります。
家庭のお金を使い込んだことが旦那に知られたら、夫婦の信頼関係は崩れてしまっても仕方がありません。
4.プライドが高い
プライドが高い妻は、自分の非を認めないため、素直に謝れなかったり、旦那を見下してしまったりする傾向があります。そんな妻との関係に、旦那は疲れ果てているのかもしれません。
プライドが高い妻は、常に自分が正しいと思っているため、話し合いが成り立たないことも。話し合いができなければ、夫婦関係は悪化する一方です。
プライドの高い妻に合わせていれば、なにかとストレスが溜まります。旦那は家にいても安らげず、妻を避けるようになるでしょう。
5.争いごとが苦手
旦那とうまくいかないと感じても、「自分さえ我慢すれば丸く収まる」と考えていませんか?旦那に不満があっても、我慢してしまう妻はいるようです。
一見すると、争いごとを避けることは、平和な関係を保つための手段のように思えます。しかし、我慢はいつか限界を迎え、夫婦関係を壊してしまう可能性があります。
争いごとを避けるのは、夫婦喧嘩や話し合いが面倒なだけなのかもしれません。言いたいことを言い合えない関係では、うまくいかないのも当然です。
6.頑張りすぎてしまう
もし「私ばっかり、負担している!」と感じているなら、頑張りすぎているのかもしれません。自分で作ったルールに忠実で、責任感が強いタイプの場合、何事も完璧にこなそうと頑張りすぎてしまいがちです。
無理して頑張っていると、心身ともに疲れ果ててしまいます。余裕がなければ、旦那にも優しく接することができません。
また、頑張りすぎてしまう妻は、旦那にも自分と同じレベルを求めがちです。たとえ言葉にして求めていなくても、妻の頑張りが旦那にとって重荷になっていることも…。
あなたの頑張りは、自分自身を苦しめるだけでなく、夫婦関係にも悪影響を与えてしまうことも考えられます。
夫とうまくいかない時の対処法
同じ屋根の下で暮らす旦那との関係がうまくいかない状態が続くのは、とてもつらいですよね。
ここでは、夫とうまくいかない時の対処法をご紹介します。ただし、夫婦関係の改善は、時間と努力が必要です。焦らず、2人のペースで、より良い夫婦関係を築きましょう。
自分の気持ちを整理する
心のモヤモヤを解消するには、まず、自分の気持ちを整理することが必要です。
自分の気持ちを整理するときは、以下のステップを参考にしてください。
メモやノートに、今の気持ちをすべて書き出しましょう。どんなときに、どんな気持ちになるのか具体的に書き出すことで、自分の気持ちを客観的に見つめ直すことができます。
旦那と今後も夫婦生活を続けたいのか、それとも離婚を検討するのか、じっくり考えましょう。
旦那に具体的にどうしてほしいのか、どんな言葉をかけてほしいのかなどを整理します。
旦那にばかり目を向けるのではなく、自分の言動を振り返り、改善点を考えましょう。
自分の気持ちを整理することは、夫婦関係を見つめ直すための第一歩です。より良い決断をするためにも、焦らず、じっくりと時間をかけて、自分の気持ちと向き合うことが大切です。
コミュニケーションを取る
夫婦関係を改善するには、会話やスキンシップなどのコミュニケーションが欠かせません。
日々の忙しさや夫婦関係のマンネリ化から、お互いの気持ちを伝え合うことがおろそかになっていませんか?
もし、夫婦のコミュニケーションが不足していると感じたなら、意識してコミュニケーションを増やしましょう。笑顔で「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえり」などのあいさつはもちろん、目を合わせることも忘れずに!
普段は照れくさくて言えないような感謝や愛情の言葉も、意識して伝えることが大切です。出会った頃の気持ちを思い出し、改めて旦那への愛情を表現しましょう。
1人で悩まず相談する
旦那とうまくいかないことで、つらい思いをしている妻は少なくありません。しかし、1人で悩みを抱え込むことで、ますます状況を悪化させてしまうことがあります。
つらいときは、1人で悩まず信頼できる人に相談することをおすすめします。
まとめ
長い結婚生活の中では、旦那とうまくいかないと感じることもあります。とはいえ、毎日顔を合わせる旦那との関係がうまくいかないのは、つらいことですよね。
旦那とうまくいかない原因は様々あり、夫婦どちらか一方に非があるとは言えません。旦那とうまくいかないと感じる時は、自分自身を振り返るのはもちろん、夫婦が互いに歩み寄ることが大切です。夫婦2人で協力し合うことで、より良い夫婦関係を築くことができるでしょう。
旦那とうまくいかないことで、つらく悩むときは1人で抱え込まず、信頼できる人に相談しましょう。もし、周りに相談できる人がいない場合は、既婚者専用のマッチングアプリで相談するのがおすすめです!