既婚者マッチングアプリでの会話術5選!「話題がない」の解決方法

既婚者マッチングアプリでの会話術5選!「話題がない」の解決方法
kikon-admin
既婚者専用のマッチングアプリは既婚マッチ

既婚者マッチングアプリで出会った人と会話を続けるのは難しいですよね。

  • 「話題がなくなっちゃった、どうしよう…」
  • 「いろいろ聞きたいけど、どこまで聞いたらいいのか分からない」
  • 「話題を振っても話が続かない…」

そんな会話のストレスを減らせるように、本記事で既婚者マッチングアプリで使える会話術を紹介します。会話のコツがつかめれば、出会いがもっと楽しくなりますよ。

会話が続かない!既婚者とのやりとりの難しさ

会話が続かないと、「自分は会話下手なのかな…」と不安を抱いてしまいますよね。

しかし、気に病む必要はありません。そもそも、既婚者同士のやりとりは独身同士のやりとりに比べて難しい点が多いのです。なぜ難しいのか、ここで詳しく解説します。

既婚者同士の会話を円滑にするヒントにもつながるので、しっかりチェックしてくださいね。

返信のタイミングが限られる

既婚者は、異性とやりとりする際に家族の目を気にしなければなりません。自分のペースでやりとりできないので、会話のテンポがつかみにくかったり心地良いやりとりができなかったりします。

  • 夫が飲み会に行っているうちにメッセージを送ろうと思ったけど、飲み会がなくなったからやりとりもできなくなった
  • 子どもがいてなかなかスマホが触れない
  • メッセージに返事をしようとしたら、子どもが近寄ってきて既読スルー状態になってしまった
  • 「スマホばかり触っている」と妻が不倫を疑っているから、家でスマホを触るのは控えている

しかも、こうした事情は本人にしか分かりません。不安定なやりとりの状況に対し、ネガティブな考えをめぐらせてしまう人もいるでしょう。

「既読スルーってことは、もう連絡する気がないのかな」

「なかなか返事がこないから、切られちゃったのかな」

このように、既婚者同士のやりとりは返信のタイミングが限られたりテンポが崩れたりするので、すれ違いも生じやすいのです。

やりとりを続ける難しさから、自然消滅してしまう人もいます。そのため、既婚者マッチングアプリで出会った人との会話は、「返事が遅れるのは当たり前」くらいの心構えが必要です。

会話内容にNGが多い

既婚者という立場上、触れてはいけない話題もたくさんあります。例えば、以下のようなものがありますね。

  • 家庭に関する話題
  • 出会いを求めている理由
  • 子どものこと

こうしたデリケートな話題に触れてもいいのは、信頼関係が構築されてからです。信頼し合えていない状態で話すと、相手に不快感を与えるおそれがあります。

「まだ触れちゃダメかな?」

「この話題はまずいかな?」

常に配慮しながらメッセージを考えなければならないので、気疲れしてしまうことも多いです。さらに、会話内容が制限されることから話題も枯渇しやすく、引き出しが少ない人にはハードルが高く感じられるでしょう。

目的が合わないから会話も合わない

お互いの出会い目的が合わないと、会話も合いません。コミュニケーションが取りづらく、会話が続かないでしょう。

既婚者マッチングアプリには、いろんな目的の人が集まっています。

  • 恋愛を楽しみたい
  • 大人の関係になれる人を探している
  • 趣味友達を見つけたい
  • 話し相手がほしい
  • 家庭の悩みを相談し合いたい
  • 暇つぶしに付き合ってくれる人がほしい

恋愛を楽しみたい人は恋愛の話、相談したい人は悩みについての話など、目的によって会話の方向性は異なります。同じ方向を向いていないのであれば、当然会話もかみ合わないでしょう。

独身向けの婚活アプリは、婚活が目的なので、基本的に利用者の目的は同じです。しかし、既婚者マッチングアプリは目的が多種多様で、婚活アプリとは質が異なります。

出会いを探す際に、好みかどうかだけでなく目的が合っているかどうかでも探さなければならないので、既婚者同士のやりとりは難しいのです。

既婚者マッチングアプリで使える会話術5選

既婚者マッチングアプリで使える会話術5選

既婚者にはそれぞれ事情があるので、会話を続けるためにはコツがいります。どうすれば楽しく会話を続けられるのか、例文を交えて詳しく紹介します。

「バレずにやりとりしている感」を共有する

不倫ではないとしても、パートナー以外の異性とやりとりすることに後ろめたさを感じている既婚者は多いです。だからこそ、既婚者マッチングアプリでの会話に非日常感やスリルを組み込むと、気持ちが盛り上がり会話も続きやすくなりますよ。

【例】

うちは子どもを寝かせた後しかスマホを触れないから…返信が遅かったらゴメンね不倫を疑われたくないから、確実に夫が家にいないときだけメッセージを送っているよちょっと、女優になった気分で楽しいかも

同じ既婚者という立場だからこそ、「どんな風にやりとりしているか」は共感を得やすく、メッセージを続ける方法として効果的です。

ただし、スリルを求めすぎるとパートナーにバレてトラブルに発展するおそれがあります。

  • 不倫をにおわせるようなやりとりはしない
  • スリルの内容をエスカレートさせない

上記のような点に気をつけましょう。

恋愛に関する話題をふる

恋愛に関する話題は、盛り上がりやすいうえに相手のことを知れておすすめです。

【例】

男のどんな仕草に惹かれる?どんな人と付き合ってきたの?忘れられない恋愛ってある?

お互いに恋愛を求めて既婚者マッチングアプリを利用しているのであれば、恋愛の話題から関係を進展させることも可能です。

一方で、恋愛の話題が悪い方向に進んでしまうリスクもあります。家庭の話や過去のトラウマなど、話しにくい方向に転じてしまうと、会話が続けにくくなるでしょう。

恋愛の話題は諸刃の剣です。リスクに不安を抱いている場合は、自分の恋愛ではなく他人の恋愛について話すといいですよ。

例えば、筆者は夫と恋愛リアリティ番組の話をしてよく盛り上がります。

【例】

最終的に誰が選ばれると思う?あの人のテクニックすごいね!見ててこっちまでドキドキしちゃったあんなこと私も言われてみたい!

他人の恋愛を話題にしているので、話が悪い方向に向かうことはほとんどありません。さらに、自分の恋愛観も伝えやすくておすすめです。

食べ物・旅行・趣味のことを話題にする

食べ物、旅行、趣味などの楽しいことをイメージさせる話題は、会話が盛り上がる定番トピックです。好みが合えば親近感がわきますし、デートのきっかけにもなりますよ。

【例】

甘いものが好きなんだ!最近できたカフェ「〇〇」のパンケーキがおいしいって聞いたんだけど、行ったことある?旅行は好き?最近どこか行った?最近いろんな映画をみるのにハマっててさ。おすすめとかある?

楽しい話題は、楽しく展開させていくことが重要です。家族旅行やパートナーとのデートで行ったなど、家庭の話に流れないように気をつけましょう。

「もし〇〇だったら?」の妄想トークをする

妄想トークは、家庭の話になりにくいのがメリットです。非現実をイメージすることで現実逃避もでき、お互いにいい気分転換になるでしょう。

【例】

もし2人で旅行に行くとしたら、どこに行きたい?同い年だし、同じ学校だったら仲良くなっていただろうなー!1日自由にしてよかったら、何する?

内容によっては、デートに誘う流れに持っていけたり、相手の趣味について深掘りできたりします。会話を広げるきっかけにもなるので、妄想トークはおすすめですよ。

相手のプロフィールから質問を掘り下げる

相手のプロフィールには、話題作りのヒントがたくさんあります。話題の広げ方、相手にささる話題のふり方に悩んだときは、相手のプロフィールをしっかり読みましょう。

【例】

プロフィールに「お菓子作りが好き」って書いてあったけど、どんなものを作るの?「犬を飼っている」って書いてあったね!私も犬が好きなの!何犬を飼ってるの?

質問を重ねることで、相手について深く知れます。また、プロフィール経由の話題と伝えれば、「ちゃんと見てくれている」と相手は好印象を抱くでしょう。信頼関係を築きやすくなるので、プロフィールの深掘りはしっかり行いたいですね。

話題がなくなってしまったときの対処法

話題がなくなってしまったときの対処法

一生懸命話題を提供しても、会話が続かなかったりネタ切れになったりしますよね。

それでも、2人の関係を深めていくためにコミュニケーションをやめるわけにはいきません。話題が尽きたときにどうすればいいのか、ここで対処法を伝授します。

今日の出来事を聞く

ネタ切れのときは、1日の出来事を話題にするのがおすすめです。

  • 仕事お疲れ様!今日は忙しかった?
  • 夕飯は何食べた?
  • 今日は天気がよかったね!どこか行った?

会話のハードルが低いので、相手も気軽に返せます。うまくいけば、返信内容を深掘りして会話を広げられるでしょう。

ただし、毎日同じ質問をするとストーカーっぽい印象を与えかねないので、注意が必要です。1日の出来事を聞くのは、本当に話題がないときだけ。出来事ネタが頻発しないように気をつけましょう。

趣味や共通点の話題を深掘りする

趣味や共通点については、比較的相手がのりやすい話題です。一度話したことがあっても、以下のように展開すれば深掘りもできますよ。

  • この前おすすめしてもらった映画、DVD借りて見たよ!すっごく面白かった!
  • 前に「学生時代にギターをやってた」って言ってたよね?まだ弾ける?私も前から挑戦してみたいと思ってて…!
  • 子どもにクッキーを焼いてあげたいんだけど、お菓子作りなんてやったことがないんだよね。確か前に「お菓子作りが得意」って言ってたよね?簡単なのでいいからレシピ教えてもらえないかな?

「前にも聞いた」という一言があれば、相手も「前に言ったのに、話を聞いてないの?」と不快に思うことはないでしょう。もう一度相手のプロフィールをしっかり確認して、深掘りできそうな趣味・共通点を探してみてください。

少し距離をおく

やりとりのなかで、相手の反応が薄かったり、返事が来なかったりする場合は、無理に続けようとせず距離をおいてみるのがおすすめです。

会話が途切れる理由には、大きく2つあります。

  • やりとりはしたいけど、する暇がない
    (仕事が忙しい、スマホを触る暇がないなど)
  • やりとりをしたくない
    (話が合わない、好みじゃない)

やりとりしたい気持ちがあるなら、工夫次第で会話を再開できます。しかし、やりとりが嫌ならメッセージを送っても相手に負担をかけるだけです。どちらの理由で会話が続かないかを見極める必要があるので、冷却期間を設けてみましょう。

毎日やりとりをしていたのであれば、ひとまず3日くらい。マメなやりとりでなければ1週間くらいあけてみてください。

距離をおいたら、一度メッセージを送ってみます。「ちょっと久しぶり!元気にしてた?」くらいのラフさでいいでしょう。

メッセージに対して返事がなければ脈なしと判断できるので、潔く身を引くのもひとつの手段です。もしも返事があれば、やりとりの再開が期待できます。時間をあけていたぶん、「何してた?」など自然な会話をスタートさせられるので、ネタ切れの悩みも解消できますよ。

まとめ

既婚者マッチングアプリでの会話は、独身向けに比べて気を遣う点が多く、スムーズにいかないことも多々あります。しかし、相手の立場や温度感を理解し、話題やタイミングを工夫するだけで、会話が驚くほど続きますよ。

本記事の会話術を参考にすれば、既婚者同士の会話がもっと楽しくなるはずです。

「いろんな人と出会いたい!」

「もっとおしゃべりを楽しみたい!」

そう思った人は、ぜひ既婚者専用マッチングアプリ「既婚マッチ」を利用してみてください。新しいサービスで登録者も増えているので、たくさんの出会いが期待できますよ。

既婚者マッチングアプリ-既婚マッチ(kikon-match)

ABOUT ME
既婚マッチメディア編集部
既婚マッチメディア編集部
「既婚マッチメディア」は、既婚者同士の出会い、恋愛、夫婦関係にまつわるさまざまなテーマをお届けする専門メディアです。私たちは、婚外恋愛やセカンドパートナー、セックスレス、マッチングアプリの活用法など、既婚者が直面するリアルな悩みに寄り添い、有益な情報やアドバイスを提供しています。
既婚者専用のマッチングアプリは既婚マッチ
記事URLをコピーしました