「既婚者マッチングアプリは危険?やばい?」
そんな不安から、登録に踏み切れない人もいることでしょう。事実として、既婚者マッチングアプリは「やばい」と言われることが多々あります。トラブルのリスクもあるので、身構えて当然です。
しかし、既婚者マッチングアプリのトラブルは、対策によって回避できるものもあります。リスクを踏まえて正しい使い方をすれば、安全に素敵な人と出会えるでしょう。
本記事では、既婚者マッチングアプリが「やばい」と言われる所以をしっかりお伝えします。その上で、安全に使う方法も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。
安全性・セキュリティが高い既婚者マッチングアプリはこちら
既婚者マッチングアプリがやばいと言われる理由
世間の一部では、「既婚者マッチングアプリは危ない」「存在自体がやばい」という声が飛び交っています。そんな評判を耳にしてしまうと、使ってみたくても使えませんよね。
正直なところ、既婚者マッチングアプリは100%安全とは言えません。実際に、既婚者マッチングアプリでの出会いをきっかけに、事件が起きてしまったケースも多いです。
実例でいうと、2024年に既婚者マッチングアプリで知り合った女性に性的暴行を加えたとして、50代男性が書類送検されています。
さらに、「スマホでの出会いを利用した詐欺が増えている」と警視庁も警戒を強めているようです。警視庁の調べによると、詐欺師が接触に使うツールとしてもっとも多いのがマッチングアプリでした。
各媒体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
マッチングアプリ | 34.6% | 34.8% |
インスタグラム | 16.9% | 32.1% |
フェイスブック | 22.9% | 16.8% |
その他SNS | 3.0% | 7.8% |
TikTok | 5.6% | 4.3% |
LINE | 5.6% | 1.8% |
X | 7.4% | 1.1% |
その他のサイト | 2.0% | ー |
その他 | 2.1% | 2.8% |
既婚者マッチングアプリのみのデータではないが、マッチングアプリそのものに危険が潜んでいるのは確かです。
既婚者マッチングアプリ市場は、年々人気が高まっています。利用者も増えているため、業者や詐欺師といった悪質な存在にも注目されてしまっているのが実情です。
だからこそ、セキュリティ面に力を入れているアプリも増えています。
既婚者マッチングアプリの危険性
残念ながら、既婚者マッチングアプリに危険が潜んでいることは否定できません。では、具体的にどういった危険があるのか、ここで確認しておきましょう。
婚外恋愛がバレて離婚する
婚外恋愛において、多くの既婚者が危険だと感じているのが「バレること」です。もしパートナーや知人にバレてしまえば、家庭崩壊は免れません。夫婦関係が悪くなるだけでなく、場合によっては慰謝料請求や離婚といった法的問題にも発展します。
実は、婚外恋愛をする既婚者には離婚の意思がない傾向が強いです。そのため、離婚問題に発展してもスムーズに話し合いが進まず、泥沼化することもあります。
相手とのやりとりで個人情報が流出する
やりとり内で個人情報を与えてしまうことで、ストーカー被害に遭ったり脅迫材料にされたりといったリスクを高めます。
「個人情報の流出」というと、運営者が個人情報の管理を怠ったせいで生じるミスとイメージする人が多いでしょう。しかし、無意識のうちに自分から個人情報を流しているケースもありますよ。
- 仕事の話をしている中で、職場を教えてしまった
- デートの帰りに「家まで送るよ」という言葉に甘えた結果、自宅がバレてしまった
- 恋人の前で電話をとり、うっかり本名を言ってしまった
スマホを介した出会いでも、やりとりで親しくなれば警戒心も薄れます。さらに、やりとりを他人に見られることがなく、安心感もあるでしょう。
このように、既婚者マッチングアプリには隙を生みやすい環境が整っているので、トラブルにつながりやすく危険性も高いです。
金銭トラブルに巻き込まれる
男女の出会いをサポートする既婚者マッチングアプリですが、実は金銭トラブルのリスクも潜んでいます。
- 美人局の被害に遭う
- 脅迫して無理やりお金を取られる
- 「投資で増やしてあげる」とお金を騙し取られる
- 一緒に飲みに行って、トイレに行っている隙に財布を盗まれる
- 詐欺被害に遭う
当事者同士が会うときは、アプリ運営者の目が届きません。そのタイミングで、お金を取ろうとする悪質ユーザーもいます。
本当にやばい?既婚者マッチングアプリの体験談
既婚者マッチングアプリの安全性に不安があるとして、一体どんな「やばいこと」が起こり得るのか気になりますよね。
そこで、既婚者マッチングアプリであったトラブル体験談を集めてみました。
ビジネスを持ちかけられて数千万円の被害に
既婚者マッチングアプリで出会った女性から、インターネットショップを一緒に運営してみないかという提案がありました。
フリーランスでビジネスに積極的な彼女。仕事の話をするときはいつもいきいきしていて、定年を目前として私にはとても輝いて見えていました。そんな彼女からの提案だったので、応援の意味もこめてビジネスの話に乗りました。そして、ビジネスを始めるための準備金として数千万円を彼女に渡したのです。
その後、彼女とは連絡が取れなくなりました。いくら好意があったとはいえ、もっと慎重になるべきだったと悔やんでいます…。
【50代男性】
投資で騙された
仕事の相談をしていた女性に、副業を勧められました。以前からやってみようかなと思っていたのですが、何をするかが決められなくて…。すると、彼女が「投資を始めてみたらどう?私が運用してあげるよ」と提案してきました。
さすがに怪しいと思い断ったら「アプリで運用状況が分かるから、大丈夫だよ」と言われて承諾。彼女の指示通り、数百万円を彼女の口座に振り込みました。
確かに、投資専用アプリには振り込んだ金額が表示されていました。代わりに、彼女とは音信不通に…。詐欺を他人事だと思っていたので、まさか自分が引っかかるなんてとショックでした。
【40代男性】
相手の奥さんから直接連絡が来た
既婚者マッチングアプリで出会った男性と、何度かデートに行ったことがあります。体の関係は一切なしで、素敵なセカンドパートナーに出会えて幸せを感じていました。
しかし、ある日突然、男性の妻と名乗る人から電話が来たのです。「次に会ったら弁護士を介して法的措置をとる」と言われ、すーっと体温が下がっていくのを感じました。
その出来事がすっかりトラウマになってしまい、既婚者マッチングアプリの利用をやめました。
【30代女性】
デート中にお金を抜き取られていた
気になっていた女性と居酒屋デートに行きました。お互いほろ酔い状態でトークも盛り上がり、とても楽しかったです。
しかし、僕がトイレに行ってから席に戻ると、彼女の姿はありませんでした。彼女もトイレかとしばらく待っていましたが、一向に戻る気配がなく…。「もしかして」と財布を見ると、2万円ほど抜き取られていました。
若い女の子が相手ならまだしも、まさか既婚者同士の出会いでお金を抜き取られるとは思いませんでしたね。
【40代男性】
安全に使うために意識すべきポイント
既婚者マッチングアプリの危険性にばかり目を向けてきましたが、安全に使って出会いを楽しんでいる人が多いのも事実です。
その結果、今の既婚者マッチングアプリ市場は右肩上がり。会員数が増えたり、新しいアプリが登場したりなど、既婚者同士の出会いが盛んになっています。
安全に出会いを楽しみたい人のために、ここでは既婚者マッチングアプリのトラブル回避について解説します。
相手に情報を与えすぎない
情報の与えすぎは、トラブルのリスクを高めて危険です。どんなに親しくなったとしても、個人的な情報を与えないように気をつけましょう。
例えば、住所を知られてしまうとストーカーされる恐れがあります。職場情報や顔写真は、脅迫材料に使われる可能性も。
親しくなった人には、いろいろと話したくなることでしょう。しかし、個人情報を自ら流してしまうことでトラブルに発展したケースは多々あります。
自分のことを洗いざらい教えなくても、信頼関係の構築は可能です。適度に距離をとって、安全な関係を目指しましょう。
お金の話に警戒する
やりとりの中で少しでもお金の話が出たら、警戒心を強めて接しましょう。
- 夫が生活費をくれなくて困っている
- 毎月お小遣いが2万円しかもらえなくてキツイ
- 副業に挑戦したいけど、準備金がなくて…
金銭面で困っている様子を見せてくるときは要注意です。うまく誘導して、お金を騙し取ろうとする詐欺師の可能性があります。お金に関するアドバイスはしても、お金をあげたり貸したりといったことはやめましょう。
また、ビジネスや投資の話にも気をつけてください。うまい話に乗って詐欺被害に遭うケースが後を絶ちません。
- 投資のおかげで家を買えた
- 投資で結構な資産があるから、車も5台持ちしている
- 新しいビジネスが軌道に乗ってきたから、新事業を考えている
「投資してみないか?」「一緒にビジネスを始めないか?」と直接的な言葉を使っていなくても、興味を引くような言い方で誘ってくることがあります。念のため、稼いでいるアピールをする人にも用心しておきましょう。
求める安全機能が備わっているかを調べる
既婚者マッチングアプリで慎重に振る舞うだけでは、リスク回避に限界があります。ここはアプリの安全機能も利用して、より高い安全を確保しましょう。
「安全機能」と一口にいっても、求める機能は人によって異なります。
- オープンマリッジだから、顔はバレてもいいけれど基本的な個人情報は守りたい
- 絶対に身バレしたくないから、写真の加工機能はほしい
- 万が一に備えて、迅速にトラブル対応してくれるようなサポート体制が整っていてほしい
- 迷惑ユーザーの対応に困ったときに対処してほしい
既婚者マッチングアプリによって、備えている安全機能は様々です。自分がどんな安全を求めているかを明確にし、希望に合ったアプリを選びましょう。
安全性の高いアプリを選ぶ
セキュリティに力を入れている既婚者マッチングアプリを選ぶのも、安全に出会いを楽しむためのコツです。気になるアプリがどのようなセキュリティ体制を整えているのか、登録前にしっかりとチェックしておきましょう。
例えば、2025年2月に正式リリース予定の既婚者専用マッチングアプリ「既婚マッチ」は、本人確認システム(eKYC)で悪質ユーザーを排除しています。
eKYCとは、オンライン上で本人確認を行う仕組みのことです。運転免許証をあらゆる角度で撮影したり、画面の指示に従って顔写真を撮ったりなど、不正しにくい流れで行う本人確認ですね。サービス利用までがスムーズなので、近年は口座開設やクレジットカードの発行など、あらゆるシーンで行われています。
既婚マッチは、ユーザー登録の段階でeKYCを実施。悪質ユーザーが入り込みにくいようにしているので、比較的安心して使えます。
その他にも、あらゆる安心・安全への取り組みがありますよ。
- プロフィール写真のぼかし機能
- 相手に送ったメッセージ、画像の削除機能
- スマホ画面にアイコンを表示しない
- 24時間365日の監視体制
- ニックネームでの登録厳守
安心して使える既婚者マッチングアプリを選びたいのであれば、「既婚マッチ」はおすすめです。
まとめ
「既婚者マッチングアプリがやばい?」という質問に回答するなら、「どちらとも言えない」です。
トラブル例も多いので、やばいと思われるのは仕方がないでしょう。しかし、トラブルが多い反面、素敵な出会いを見つけている人もたくさんいます。
リスクばかりに不安を抱いていては、現状は変えられません。出会いがほしいのであれば、本記事で紹介した安全に使う方法を意識して、トラブルを未然に回避できるようにしたいですね。
既婚者マッチングアプリが「危険性が高くてやばい」ではなく、「素敵な人と出会えて良い意味でやばい」という印象になる日が来ることを願っております。