
本記事では、既婚者同士のマッチングアプリを運営する「既婚マッチ」が既婚者同士の恋愛について紹介します。
実際にパートナー以外の異性を求める既婚者の割合は年々増加しています。アプリを利用したい人は年齢性別問わず、登録者も増加しております。特に以下のような声を多く頂いております。
- 体の関係にならずとも、気持ちだけでもときめきを感じたい
- パートナー以外の異性と会話する機会がたまには欲しい
- 夫婦関係を維持するためにも、プライベートな悩みを打ち明けることができる相手が欲しい
このような声が非常に多いのです。とはいえ、体の関係まで発展してしまうと不貞行為となるリスクもあります。
本記事では、既婚者同士の恋愛について解説します。
既婚者同士の恋愛はOKなのか?

既婚者同士の恋愛は、倫理面や法律面から見るとグレーではなく、基本的にNGとされます。
ただし「恋愛」という言葉の解釈は人それぞれで、どこまでが許されるのか、その線引きには個人差があります。
どこまでの行為なら大丈夫?
既婚者同士の恋愛において、「どこまでが許されるか」は法律と道徳で考える必要があります。
法律的には、肉体関係があれば「不貞行為」にあたり、離婚や慰謝料請求の対象となります。一方、精神的なつながりや軽いスキンシップでも、配偶者が不快に感じれば「裏切り」と捉えられる可能性があります。
既婚者同士の恋愛における行為のOK、NG
行為 | 法律的リスク | 社会的評価 |
---|---|---|
食事や雑談だけ | 基本的になし | 誤解を招く場合あり |
手をつなぐ・ハグ | 原則なしだが証拠次第で不倫疑惑に | 周囲からの批判の可能性大 |
キス・肉体関係 | 不貞行為に該当 | 強い非難・慰謝料請求の対象 |
そのため、プラトニック恋愛(肉体関係がない恋愛)であれば、法律的には問題ないということになります。
しかし、パートナーからの捉え方よっては夫婦トラブルの原因となりますので慎重に進めるようにしましょう。
なぜ既婚者はパートナー以外と恋愛関係になるのか

既婚者がパートナー以外に惹かれる理由は、単なる浮気心だけではありません。
夫婦関係の冷え込みや刺激不足、共感を得られる相手との出会いなど、心理的・環境的な要因が複雑に絡み合っています。
1.心の隙間を埋めたいとき(夫婦関係の冷え込みや会話不足)
結婚生活が長くなると、会話が減り、相手への関心や愛情表現が薄れていくことがあります。
そんな中で、自分を気にかけ、話を聞いてくれる第三者は大きな癒しになります。特に、日常で孤独感や虚しさを感じていると、その温もりに依存しやすくなります。
状況 | 心理的影響 |
---|---|
会話が減る | 孤独感や承認欲求の高まり |
無関心な態度 | 自己価値の低下感 |
感謝や労いがない | 他者からの評価を求める |
こうした心の隙間を埋める行為は、一時的な安心感を与える一方、恋愛感情に発展しやすいリスクを伴います。
2.刺激やときめきを求めてしまう心理(約350文字)
日常生活がルーティン化し、新鮮さやドキドキ感が薄れると、人は変化を求めます。既婚者同士の恋愛は、秘密の関係だからこそスリルがあり、日常に彩りを与えます。
この「非日常感」が、恋愛感情を一層強くするのです。
恋愛が刺激になる理由
- 「異性として見られる喜び」を再び感じられる
- 「ママ」「パパ」ではなく、女性、男性として見られる喜び
- 秘密のやり取りがアドレナリンを分泌させる
- 日常とは違う自分を演出できる
結果として、恋愛感情が日々のエネルギー源となり、離れられなくなるケースも少なくありません。
3.共感や理解を得られる相手との出会い
家庭内の悩みやストレスは、配偶者に話しても理解されないことがあります。
そんな中で、同じ立場の既婚者に話を聞いてもらえると、深い安心感と信頼感が芽生えます。特に、価値観や感性が似ている相手とは、会話が弾み、感情的な距離が一気に縮まります。
出会いのきっかけ | 恋愛感情に発展する理由 |
---|---|
夫婦の不満を共有 | 強い共感と一体感が生まれる |
価値観の一致 | 話していて居心地が良い |
共通の趣味 | 一緒に過ごす時間が自然に増える |
この「自分を理解してくれる特別な存在」という感覚が、恋愛の引き金になります。
どんな時に既婚者同士で惹かれ合うの?

既婚者同士が惹かれ合う瞬間は、日常の中に自然と訪れます。
共通の悩みを共有したときや、一緒に過ごす時間が増えたときなど、既婚者同士だとはいえ、「ドキッとする」など心の距離が縮まる場面は意外と多いのです。
共通の悩みや境遇を共有した時
同じような夫婦関係の悩みや生活の課題を打ち明け合うと、強い共感が生まれます。「自分だけじゃない」という安心感が心理的距離を一気に縮め、恋愛感情の芽を育てます。
状況 | 心理的影響 |
---|---|
配偶者への不満を共有 | 一体感・理解される喜び |
家庭や育児の悩み | 支え合う意識の芽生え |
将来への不安 | 共感から生まれる信頼感 |
このように、共通の悩みは単なる愚痴の共有を超えて、「心のパートナー」へと関係を深めるきっかけになります。
職場や趣味の場で長時間一緒に過ごす時
人は、一緒に過ごす時間が長い相手に自然と親近感を抱きます。職場や趣味の活動など、日常的に接触する機会が多い環境では、信頼関係が構築されやすくなります。
恋愛に発展しやすい理由
- 困難や課題を一緒に乗り越えることで仲間意識が高まる
- 何気ない日常の会話が積み重なり、特別感が芽生える
- 会うことが日課になり、心理的な依存が生まれる
特に二人きりで過ごす時間が増えると、友情から恋愛感情へ移行するスピードは加速します。

実際にセカンドパートナーとの出会いの場として最も多いのは、職場となります。
以下は、「セカンドパートナーとどのように出会ったか」という質問を、セカンドパートナー経験者772人(男性451人、女性321人)に行ったデータがあります。結果、男女共に「職場」が1位となりました。
出会いの場 | 男性(人) | 順位(男性) | 女性(人) | 順位(女性) |
---|---|---|---|---|
職場 | 131 | 1位 | 156 | 1位 |
知人、昔の友達 | 99 | 3位 | 67 | 2位 |
同窓会 | 34 | 5位 | 43 | 3位 |
趣味・習い事 | 65 | 4位 | 19 | 5位 |
SNS | 12 | 6位 | 9 | 6位 |
マッチングアプリ | 110 | 2位 | 27 | 4位 |
家庭では得られない感情や価値観の共有
家庭では感じられない新鮮さや、自分の価値観にぴったり合う感性を持った相手に出会うと、人は強く惹かれます。配偶者とは異なる視点や考え方が、刺激や心地よさをもたらすのです。
家庭との違い | 惹かれるポイント |
---|---|
新しい価値観 | 自分の世界が広がる感覚 |
特別扱いされる | 自尊心の回復・高揚感 |
自由な会話 | 素の自分でいられる安心感 |
こうした関係は、単なる友人関係を超えて「自分を理解し、受け入れてくれる特別な存在」へと発展していきます。
既婚者同士はどこで出会うの?

既婚者同士が出会うきっかけは、日常生活の中に多く潜んでいます。
職場や趣味の場などのリアルな環境から、マッチングアプリやSNSといったオンラインまで、その場は多岐にわたります。
職場や取引先
職場は既婚者同士の出会いの場として最も多い環境の一つです。
業務での協力や打ち合わせ、残業や出張など、二人きりになる機会が自然と生まれやすく、信頼関係や親近感が芽生えやすくなります。
出会いのきっかけ | 恋愛に発展する要因 |
---|---|
長時間の業務協力 | 信頼関係の構築 |
出張・残業 | 二人だけの時間が増える |
雑談や休憩時間 | 気軽な会話から親密化 |
特に、仕事上の悩みやプレッシャーを共有するうちに「この人だけが分かってくれる」という感情が生まれ、恋愛へと発展するケースも少なくありません。

趣味や習い事、地域活動
趣味や習い事、ボランティア、自治会活動なども既婚者同士の自然な出会いの場です。
共通の興味関心を持つことで会話が弾み、価値観が合いやすくなります。
恋愛につながりやすい理由
- 共通の話題が多く、初対面でも距離が縮まりやすい
- 一緒に活動する時間が増え、特別な存在として意識しやすくなる
- 家庭とは異なる自分を見せられる場である
こうした場は安心感があり、趣味仲間から恋人へと発展するケースが多い傾向にあります。

既婚者向けマッチングアプリ
既婚者向けマッチングアプリは、お互いが既婚であることを前提に出会えるため、価値観や目的が合いやすいのが特徴です。
匿名性が高く、全国の相手と出会えるため、リアルの生活圏でリスクを負わずに関係を築きやすくなります。
特徴 | メリット |
---|---|
既婚前提のマッチング | 立場や制約を理解しやすい |
匿名性 | プライバシー保護がしやすい |
出会いの効率性 | 条件や希望で相手を絞り込める |
ただし、証拠が残りやすいオンラインでのやり取りは、慎重な利用が求められます。
SNSやオンラインコミュニティ
FacebookやX(旧Twitter)、趣味特化型のオンラインサロンや掲示板も、既婚者同士が知り合う場となり得ます。
顔を合わせないやり取りから始まるため、心理的ハードルが低いのが特徴です。
恋愛に発展しやすいポイント
- 共通の趣味や関心を持つ相手とつながれる
- メッセージのやり取りを通じて徐々に親密になれる
- 実際に会う前に価値観や性格を知れる
ただし、SNSは予期せぬ人間関係のトラブルや情報漏洩のリスクもあるため、慎重な対応が必要です。
既婚者同士の恋愛はどのぐらい続く?
交際期間について調査

男性
セカンドパートナーとの交際期間 | 回答人数 |
---|---|
1ヶ月未満 | 32名 |
1~6ヶ月 | 114名 |
6~12ヶ月 | 165名 |
1年~2年 | 76名 |
2~3年 | 33名 |
3年以上 | 31名 |
女性
セカンドパートナーとの交際期間 | 回答人数 |
---|---|
1ヶ月未満 | 9名 |
1~6ヶ月 | 86名 |
6~12ヶ月 | 32名 |
1年~2年 | 67名 |
2~3年 | 101名 |
3年以上 | 26名 |
上記の表は、セカンドパートナーがいたことがある男女に対して交際期間をヒアリングした結果となります。
- 男性の交際期間の平均:6〜12ヶ月
- 女性の交際期間の平均:2〜3年
上記のような結果となっております。

既婚者同士の恋愛のメリットとは?

既婚者同士の恋愛はリスクも伴いますが、その一方で特有のメリットも存在します。
お互いの立場を理解し合える安心感や、適度な距離感を保てる関係性は、独身同士の恋愛にはない特徴です。
1.お互いの立場を理解できる
既婚者同士は、家庭や配偶者への配慮が必要な状況を共通認識として持っています。
そのため、無理な要求や過度な束縛が少なく、ストレスのない関係を築きやすいのです。
メリット | 説明 |
---|---|
時間の制約を理解 | 家庭や仕事優先のスケジュールを尊重できる |
感情のコントロール | お互いに依存しすぎない距離感が保てる |
秘密の共有 | 特別な信頼感が生まれやすい |
この理解と配慮が、関係を長続きさせる大きな要因となります。

2.割り切った関係を築きやすい
既婚者同士の恋愛は、生活の基盤を家庭に置きながらも、恋愛を楽しむという「割り切り」がしやすい傾向があります。
このため、依存や過剰な期待による衝突が起きにくいのです。
割り切り恋愛ができる理由
- 家庭を壊すつもりがないため、深追いしない
- お互いのプライベートを侵害しない
- 関係を楽しむ時間や場を限定できる
結果として、恋愛のドキドキ感や新鮮さを保ちつつ、現実的な距離感を維持できます。
3.精神的な癒しと自己肯定感の向上
既婚者同士の恋愛は、家庭では得られない承認や愛情を補ってくれる存在になります。
「異性として見られる」「必要とされる」という感覚は、自己肯定感を高め、日常生活にも良い影響を与えます。
心理的効果 | 詳細 |
---|---|
癒し効果 | 日々のストレスを和らげる存在になる |
自信回復 | 外見や内面を褒められることで自尊心が高まる |
モチベーション向上 | 恋愛感情が日常の活力になる |
このように、既婚者同士の恋愛は心の充足感を与える大きなメリットがあります。

既婚者同士の恋愛のデメリットとは?
既婚者同士の恋愛は魅力的に感じられる一方で、常に大きなリスクと隣り合わせです。
バレたときの法的・社会的な代償や、精神的な負担は、想像以上に大きいことを理解する必要があります。
バレるリスクが高い
既婚者同士の恋愛は、家庭や周囲に知られないよう慎重に行動する必要がありますが、秘密はいつか漏れる可能性があります。
スマホやSNSのメッセージ、目撃情報、何気ない言動から関係が発覚するケースは少なくありません。
リスク要因 | 具体例 |
---|---|
デジタル痕跡 | メッセージ履歴や写真の保存 |
行動の変化 | 帰宅時間や服装、態度の変化 |
第三者の証言 | 職場や友人の目撃談 |
一度バレてしまえば、関係修復は困難で、離婚や慰謝料請求など深刻な事態に発展します。

罪悪感と精神的負担
既婚者同士の恋愛は、日々のドキドキと同時に、常に罪悪感を抱える関係でもあります。
家庭を裏切っている意識や、相手の配偶者・家族への影響を考えると、心が休まらないことも多いです。
罪悪感が生じやすい理由
- 配偶者や子どもに嘘をついている
- 発覚時のダメージを想像して不安になる
- 周囲の信頼を失うリスクが頭から離れない
この精神的負担は、長く続くほど心身の健康にも影響を与える可能性があります。

トラブルの可能性
肉体関係がある場合、日本の民法では「不貞行為」に該当し、離婚や慰謝料請求の理由になります。
慰謝料は数十万円〜数百万円に及び、配偶者や子どもとの関係も深く傷つきます。
トラブルの種類 | 具体的影響 |
---|---|
離婚 | 家族の生活基盤が崩れる |
慰謝料請求 | 数十万〜数百万円の経済的負担 |
親権問題 | 子どもとの関係悪化・別居 |
こうしたトラブルは一度発生すると元に戻すことが難しく、恋愛関係どころか人生全体に大きな影響を与えます。
既婚者同士の恋愛について体験談

既婚者同士の恋愛には、実際に経験した人にしか分からない喜びや苦悩があります。
ここでは、体験者の声をもとに、良かった面と後悔した面の両方を紹介します。
良かった体験談(40代女性)
「最初はただの愚痴を言い合う関係だったのに、気づけば心の支えになっていました。仕事帰りに会って他愛ない会話をするだけで、日々のストレスが和らぎ、家庭でも笑顔で過ごせるようになったんです。」
体験者が感じたメリット
- 家庭や職場では得られない安心感
- 自分を異性として見てくれる喜び
- 日常に彩りやモチベーションが生まれた
このように、既婚者同士の恋愛は精神的な癒しや自信の回復につながるケースがあります。ただし、この幸せは常にリスクと隣り合わせであることを忘れてはいけません。
後悔した体験談(50代男性)
「スマホに残っていたやり取りを夫に見られ、すべてが終わりました。家庭も職場での信用も失い、あの時の一瞬の感情に流された自分を責めています。」
体験者が後悔した理由
- 配偶者や家族を深く傷つけた
- 信頼や信用を取り戻すのが困難
- 経済的負担(慰謝料・引っ越し費用)が発生
後悔の声には、「関係が終わった後の虚しさ」や「失ったものの大きさ」に対する深い反省が多く見られます。短期的な感情に流されず、冷静な判断をすることが重要です。
既婚者同士の恋愛で気をつけるべきこと
既婚者同士の恋愛は、感情だけで進めてしまうと大きなトラブルに発展します。バレない工夫や感情のコントロール、家族や周囲への影響を考えた行動が欠かせません。
バレないための注意点
関係を続ける上で最も避けたいのは発覚です。些細な行動や痕跡からでも疑いを持たれるため、細心の注意が必要です。
注意すべきポイント | 理由 |
---|---|
メッセージの履歴 | 証拠になりやすく削除が必要 |
会う場所の選定 | 人目の多い場所や地元は避ける |
行動パターンの変化 | 急な服装・帰宅時間の変化は怪しまれる |
また、SNSでの不用意な投稿や共通の知人への相談も危険です。「バレないように」ではなく「発覚の可能性を極限まで減らす」という意識が必要です。
感情のコントロール
既婚者同士の恋愛は、感情が盛り上がりやすく依存に陥る危険があります。依存状態になると判断力が鈍り、リスクの高い行動を取りやすくなります。
感情をコントロールする方法
- 会う頻度や連絡回数を意図的に制限する
- 感情が高まったときこそ冷静に立ち止まる
- 関係の目的や線引きを明確にしておく
適度な距離感を保つことは、関係を長く続けるためだけでなく、自分や相手の生活を守るためにも重要です。
周囲や家族への影響を考える重要性
既婚者同士の恋愛は、本人同士だけの問題ではありません。もし発覚すれば、配偶者や子ども、職場の同僚、友人など、多くの人に影響が及びます。
影響を受ける範囲 | 具体的影響 |
---|---|
家族 | 信頼関係が壊れやすい、精神的ダメージ |
職場 | 評判低下、異動や退職の可能性 |
社会的信用 | 人間関係の断絶、孤立化 |
「自分だけは大丈夫」という油断が最も危険です。自分の行動が誰にどんな影響を与えるかを常に想像し、慎重に行動することが必要です。
まとめ
既婚者同士の恋愛は、甘い時間とスリルを与えてくれる一方で、リスクと責任が伴います。とはいえ、既婚者同士の恋愛を長期的に楽しんでいる人は少なくありません。