
本記事は、「結婚している既婚者向け」の記事となります。
結婚生活をしている中で、夫婦間にトラブルがある・すれ違いを感じる方を対象とした記事となります。
パートナーは、一生涯を共にすると誓い合った唯一無二の存在です。それにもかかわらず、夫婦生活を過ごしていくうちに「一緒にいる意味がない」と感じてしまうことがあります。
もしもそんなシーンに直面したら、夫婦としてどうしていけばいいのかと悩みますよね。
そこで本記事では、パートナーに対して「一緒にいる意味がない」と思った、あるいはいわれた場合の対処法を紹介します。
夫婦の在り方を左右する重大な問題なので、ぜひ最後まで読んで今後に役立ててください。
本記事は、既婚者限定のマッチングアプリである既婚マッチが運営しております。
既婚マッチでは夫婦関係に悩む男女が相談し合えるコミュニティです。匿名性が高く、スマホのアプリ画面に表示されないので、ぜひお試しください。
夫婦なのに…。
一緒にいる意味がないと感じてしまう原因とは?

一緒にいたくて夫婦になったにもかかわらず、なぜ「一緒にいる意味がない」と感じてしまうことがあるのでしょうか。よくある原因を5つ紹介します。
1.共感を得られないから
自分の話に対してパートナーから共感が得られないとき、孤独を感じて「一緒にいる意味がない」と考えてしまいます。
パートナーは、世界でたった1人の特別な存在です。
- 「どんな自分でも受け入れてほしい」
- 「自分の意見に共感してほしい」
このように、自分に対して100%の共感を求めてしまう人もいるでしょう。しかし、期待とは逆に、共感を得られないこともあります。
- 「考えすぎじゃない?」
- 「俺はそうは思わないけどな~」
パートナーから共感を得られないことで、孤独感を抱きます。なかには、裏切られたような気持ちになってしまう人もいるでしょう。
パートナーという味方がいるからこそ、人は「自分はひとりぼっちじゃない」と安心できます。その安心が得られないのであれば、夫婦でいる意味がないと考えてしまうのも無理はありません。
2.すれ違いが多く一緒にいて楽しくない
喧嘩が多く、気持ちがすれ違ってしまうことも「一緒にいる意味がない」と思ってしまう原因です。
好きな人と結婚できると決まったとき、多くの人が幸せな将来をイメージしたことでしょう。
しかし、いざ結婚生活が始まれば、衝突することも多々あります。一緒にいても楽しくないので、「なんで結婚したんだろう?」と結婚の意味を見出せなくなってしまうのです。
幸せを感じられないなら、一緒にいても意味がないと思ってしまうのも納得ですよね。
3.会話が少ない or ない
夫婦間でうまくコミュニケーションが取れないことから、一緒にいなくてもいいのではと考えてしまうケースもあります。
パートナーは、自分にとって特別な異性であり、心を許したいと思える相手です。
- 誰にもいえない悩みを聞いてもらいたい
- セックスしたい
- 2人でたくさんお出かけしたい
このように、想い合っている夫婦であれば、たくさんコミュニケーションを取りたいと思うものです。しかし、結婚生活のなかでパートナーと交流できないと悩む人もたくさんいます。
- 生活スタイルが合わないから、顔を見ない日もある
- セックスレスになっている
- とくに話すことがなく、会話が少ない
- 2人でお出かけなんて何年もしていない
一番近い存在とコミュニケーションが取れないなら、パートナーでいる必要がないと思ってしまいますよね。友達と変わらない立場となり、離婚を考える人も少なくありません。
4.価値観を合わせられない
パートナーに価値観を合わせようとする姿勢が見られないのも、一緒にいる意味が分からなくなる原因のひとつです。
夫婦といっても元は他人なので、価値観が違うと感じることはあるでしょう。しかし、夫婦を続けるためには、“個人の価値観”を“夫婦の価値観”に変えていかなければなりません。どちらか一方が価値観を押し付けるのではなく、お互いが歩み寄っていくことが大切です。
しかし、なかにはどうしても価値観を合わせられない人がいます。
- お風呂に入るのは絶対に夕食の後にして
- 休日はのんびりする日!お出かけなんて絶対に嫌
- チャーハンに味噌汁っておかしいでしょ。中華スープにしてよ
自分の考えを優先させたいのであれば、結婚して誰かと生きていく必要はありません。一緒にいる意味を見出せなくなるので、夫婦でいることが嫌になってしまいます。
5.本音で話せない
夫婦であるにもかかわらず、本音で話せる関係になれないことから、一緒にいる意味がないと思ってしまいます。
夫婦は、一生を共にするかけがえのない関係。いわば運命共同体です。
自分の殻に閉じこもっているようでは、夫婦関係は続きません。
- 不満をいったら怒られそうだから、我慢している
- どんな話をしても右から左な聞き方をするから、大事な話ができない
本音で話せないなら、赤の他人と一緒に生活するのと変わりません。本音を打ち明けられず、もやもやばかりが積もっていくでしょう。夫婦間の壁もどんどん厚くなるため、「一緒にいる意味が分からない」という悩みにつながります。
ずるずる続いている夫婦関係を見直すタイミング

一緒にいる意味が分からなくなっている状態で、関係をずるずる続けるわけにはいきません。今後のためにも、夫婦関係を見直すタイミングを決めましょう。
【夫婦関係を見直すタイミングの例】
- 家庭に居心地の悪さを感じ、耐えられなくなったとき
- 子どもが家を離れ夫婦2人だけの生活が始まったとき
- パートナーが不倫をしているかもと思ったとき
- 1年以上セックスレスの状態が続いたとき
- 就職・転職に成功し、自分の力で生活できると思ったとき
突然深刻な話をすると、日常が壊れてしまいそうで不安だという人もいるでしょう。しかし、遅かれ早かれ向き合う必要があります。
「そのうち」「話せそうなときに」と曖昧にするのではなく、上記の例のように、明確なタイミングを決めておきましょう。
「一緒にいる意味がない」と思った場合の対処法

パートナーに対して一緒にいる意味を見出せなくなってしまった場合、どうしたらいいものかと悩みますよね。そこでここからは、パートナーとの関係に疑問を抱き始めた際の対処法を紹介します。
1.自分の気持ちを打ち明ける
なぜ一緒にいる意味がないと思ってしまうのか、パートナーに理由を話してみましょう。
自分の心の中にもやもやをため込んでいても、状況は変わりません。「一緒にいる意味がない」という気持ちが強くなるばかりで、夫婦生活が辛くなるでしょう。我慢を続けても何も変わらないなら、気持ちを素直に打ち明けて今後の話をしましょう。
- 前から思っていたんだけど、私の話をあんまり聞いてないよね?右から左な感じで結構悲しいんだけど…
- 仕事が忙しいのは分かるんだけど、少しでいいから夫婦で晩酌するくらいの時間はほしいな
もしもお互いが改善できる内容であれば、本音を打ち明けることで夫婦関係はグッとよくなるはずです。逆に、話し合っても解決しない場合は、離婚を検討するのもアリでしょう。
どちらにしても、気持ちを素直に伝え合う機会は必要です。まずは「一緒にいる意味がない」と思い始めてしまったあなたから、きっかけを作ってみてください。
過去を思い出す
今は「一緒にいる意味がない」と思っていても、最初は一緒にいる意味を感じて結婚したはずです。なぜ結婚当初から気持ちが変わってしまったのでしょうか。
解決のヒントを探るためにも、過去と今とで何が違うのかをはっきりさせましょう。効果的なのが、初心に返ることです。
- 付き合い始めた頃
- 新婚の頃
- 子どもが生まれて家族が増えた頃
一度、パートナーと一緒にいて幸せを感じていた頃を思い出してみてください。自分の気持ちが整理でき、パートナーと具体的にどんな話をしなきゃいけないかも見えてきます。
筆者も、夫との関係を見直そうと考えたときには、必ず出会った頃を思い出すようにしている。
- 「どうしてこの人を好きになったのか」
- 「どんな夫婦を目指したかったのか」
忘れかけていた気持ちを表面化すれば、“一緒にいる意味がない”から“一緒にいる意味がある”に変えられる可能性があります。
一緒にいる意味がないと結論付ける前に、自分の心と向き合ってみましょう。
一緒にいる意味を作る
一緒にいる意味がないと思っても、離婚までは考えていないなら、自分から一緒にいる意味を作るのもおすすめです。
- 子どもを育てるため
- 安定した生活を送るため
- 老後に1人ぼっちにならないようにするため
目的を明確にすることで、一緒にいる意味を見失わずに済みます。一緒にいる意味がないという悩みそのものを打ち消せるので、気持ちがすっきりしますよ。
「一緒にいる意味がない」といわれた場合の対処法
パートナーから「一緒にいる意味がない」といわれたら、びっくりしますよね。
ショックか喜びか、受ける印象は人によって様々ですが、パートナーからいわれた以上は何らかの対処が必要です。具体的にどうすればいいのか、ここから詳しく解説します。
理由をしっかり聞く
なぜ「一緒にいる意味がない」と思うようになったのか、パートナーに理由を聞きましょう。「一緒にいる意味がない」という言葉だけでは、パートナーの本心は分かりません。
- 一時的な感情でいっただけで、別れたいとまでは思っていない
- 不満を伝えて改善してほしい
- どんなに頑張っても一緒にいる意味を見つけられそうにないから別れたい
「一緒にいる意味がない」といっても、そこからの道には複数の分岐があります。夫婦関係の終わりに直結するとは限らないので、まずはパートナーの話をしっかり聞くことが大切です。
今までの夫婦生活を振り返り反省する
「一緒にいる意味がない」と思ってしまうということは、必ずどこかですれ違いが生じているはずです。今までの夫婦生活を振り返り、思い当たる問題点があれば反省し改善しましょう。
- 仕事が忙しいことを理由に、妻に家事や育児を任せっぱなしにしていた
- 新婚当初はよくその日の出来事を話していたのに、最近はほとんど会話をしていない気がする
一緒に生活していると、すれ違いが生じるのは仕方がありません。しかし、すれ違いに対して見て見ぬふりをしてしまうと、修復ができなくなります。
- どこですれ違ってしまったのか
- 違和感を抱き始めたのはいつごろか
こうしたことを明確にすれば、打開策も見えてきます。
自分に問題があるところはしっかりと反省し、夫婦として今後どうしていくべきかを冷静に話し合いましょう。
同じ気持ちなら離婚を検討する
パートナーだけでなく、自分も「一緒にいる意味がない」と思っている場合は、離婚を検討するのも選択肢のひとつです。
どちらか一方に別れたくない気持ちがあるなら、話し合いで関係を修復する道もあるでしょう。しかし、双方が夫婦でいる意味を見失っているなかで、無理に一緒にいる必要はありません。
一緒にいて苦痛に思うくらいであれば、離れることも考えてみましょう。
夫婦の在り方に悩んだら既婚者に相談するのがおすすめ
「一緒にいる意味がない」と思った、あるいはいわれたら、ほかの既婚者にアドバイスを求めるのもおすすめです。同じ既婚者という立場であれば、的確なアドバイスが期待できますよ。
身近に相談できそうな既婚者がいなければ、既婚者専用マッチングアプリを使うといいでしょう。いろんな年齢、職種の人がいるので、きっとあなたが話しやすいと思える人に出会えます。
既婚者マッチングアプリは、注目度抜群の新サービス「既婚マッチ」
まとめ
結婚生活を送るなかで、「一緒にいる意味がない」と感じてしまうことはあります。決して珍しいことではなく、多くの夫婦がパートナーとの関係に悩んでいるのです。落ち着いて自分の気持ちを整理したり、パートナーと向き合ったりして解決していきましょう。
どうすればいいのか分からないときは、同じ既婚者に相談するのもおすすめです。今後、夫婦関係をどうしていくかを考えていくうえで、大きなヒントを得られるでしょう。